top of page

歯周病について

歯周病

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨などの歯の周りの歯周組織に炎症が起こっている病気の総称のことです。炎症が歯肉だけの状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨などにまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。以前は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。

歯周病の特徴は、痛みはありませんが静かに進行していきます。気づかずに放っておくと歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつくなどの症状が現われ、悪化すると歯が抜け落ちてしまいます。

成人の多くが、かかっている病気ですが、小中学生からも症状が見られます。近年では、歯周病が糖尿病などの生活習慣病と関連していると明らかになっています。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)

歯周病の直接的な原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。プラークとは、多くの種類の細菌が増殖し、かたまりとなったものです。歯周病の細菌は、主に歯周ポケットの中に存在し、毒素などを放出し歯周組織を破壊します。

歯周病の一番の原因は、プラーク(歯垢)ですが、他にも様々な要因が、歯周病と関係しています。

口腔内環境

プラーク(歯垢)の増殖や付着しやすい、口腔内環境も歯周病の原因の一つです。

●歯石

●歯並び

●歯ぎしり・口呼吸など

●合っていない修復物(クラウン)など

生活習慣など

日常の生活​習慣も、歯周病に関わることがあります。

●食習慣

●禁煙

●不規則な生活

●ストレス

​●肥満など

全身の健康

歯周病は全身の疾患と関係があることが、最近わかってきました。

●糖尿病

●心循環器疾患

●脳血管疾患

●呼吸器疾患など

歯周病の原因

歯周病の進行

正常な状態

●歯肉溝は1㎜程度

●ピンクで引き締まった歯肉

●歯周組織が保持されている

歯周病

歯周炎

●歯肉溝は2~3㎜程度

●歯に歯垢・歯石がつく

●歯肉が炎症をおこして赤く腫れる

●ブラッシングで出血する

歯周病

歯周炎(軽度)

●歯肉溝は3~5㎜で深くなる

●歯肉がさらに腫れ赤紫になる

●歯槽骨が解けはじめる

●ブラッシングで出血する

歯周病

歯周炎(中度)

●歯肉溝は4~7㎜とさらに深くなる

●歯肉は大きく膨らみ赤紫

●歯槽骨が解け歯が動くようになる

●ブラッシングで血や膿が出る

​●口臭が気になりはじめる

歯周病

歯周炎(重度)

●歯肉溝は6㎜以上

●歯肉は大きく膨らみ赤紫

●歯肉が後退して歯が長く見える

●歯がグラグラし、やがて抜ける

​●口臭が強くなる

​●食事をしただけで血や膿が出る

歯周病
歯周病の進行
背景.jpg
篠原歯科医院

香川県丸亀市中府町1丁目2-15

TEL:0877-24-2456

bottom of page